Posts tagged with: 交通費削減

交通費削減

バーチャルツアーで移動コストを削減。出張や内覧にかかる交通費削減効果と具体的な事例をご紹介します。

「”かかりつけ”クリエイターを見つけよう!!」に登壇

「”かかりつけ”クリエイターを見つけよう!!」に登壇

「”かかりつけ”クリエイターを見つけよう!!」に登壇

「3Dモデルハウスの感動が建物のリアルな集客へ」

7月29日14:30~18:00、MEBIC(大阪産業創造館17階)で開かれる「”かかりつけ”クリエイターを見つけよう!!」に登壇します。

テーマは「3Dモデルハウスの感動が建物のリアル集客へ」です。

今回のプレゼンで建築士事務所や建設・施工会社はバーチャルツアーの導入メリットを説明します。具体的に:

  1. 集客
  2. 営業で競合と差別化
  3. 工事依頼主との対話力向上
  4. 移動コスト時間の削減

興味のある方はぜひ、大阪産業創造館までお越しください。

「"かかりつけ"クリエイターを見つけよう!!」について

イベント概要:

  • 目的: 企業の販路開拓や営業支援をクリエイティブの力でサポート
  • 内容: 9組のクリエイターが、広告マンガ、パワポ資料、SNS活用、生成AI、映像、VRマーケティングなどをテーマに、ノウハウと実績に基づいたプレゼンテーションを実施
  • 対象者: 販路拡大・開拓、営業成果向上に課題を持つ企業担当者

プレゼンテーションテーマ例:

  • 顧客確保・販路開拓編: SNS漫画、広告マンガ、AIを活用した顧客分析、SNS活用、広報・販促の内製化研修サービスなど
  • 営業支援・営業力アップ編: パワポスライド資料の活用、VRマーケティング、映像制作、3Dモデルハウスによる集客など

「”かかりつけ”クリエイターを見つけよう!!」の詳細

開催情報:

  • 日時: 2025年7月29日(火)14:30~18:00
  • 会場: メビック(大阪産業創造館 17階)
  • 参加費: 無料
  • その他: 事前申し込みが必要(当日参加は断る場合あり)

申し込み・関連リンク

バーチャルツアーが建築事務所の業務効率化と売上アップに貢献

バーチャルツアー導入のメリット

バーチャルツアー導入のメリット​

バーチャルツアーが建築事務所に革命を起こしています。 バーチャルツアーは、建築の販売促進のためのツールとしてだけでなく、近年の建築業界の業務効率化にも大きく貢献しています。

このブログでは、建築事務所でバーチャルツアーを導入するメリットを紹介します。そのうち、建築士、クライアント、見込み客、それぞれの内覧時間と交通費の節約、確度の高い見込み客の選別、オープンハウスの展示コストと住宅展示場の運営コストの削減、バーチャルツアーだからこそ得られる貴重なデータについて解説します。

まず、どのバーチャルツアーにも共通したメリットについて見ていきましょう。

マターポートpro2が住宅展示場にある

交通費と時間の節約:

バーチャルツアーを導入することで、現場での実際の立会い頻度を減らすことができ、クライアントの訪問や再訪問に同行する時間を節約できます。また、見込み客が実際の見学時に見逃したデザインの要素なども、バーチャルツアーで確認することができ、顧客にとっても大変便利です。

バーチャルツアーを導入すれば、設計や建設の進捗状況について話し合う際に、Zoom などオンラインで見込み客やクライアントとコミュニケーションを取れる範囲が広がります。建築士、クライアント、見込み客、いずれにとっても交通費や時間が節約できます。 現場での立会いにかけていた時間とお金のリソースを他にかけることで、さらに売上アップを狙うこともできます。

確度の高い見込み客を選別:​

バーチャルツアーを導入すると、見込み客は直接訪問する前に物件を詳しく探索できます。したがって、展示会場を実際に訪問する前に見込み客をある意味で選別してくれると言えるでしょう。

 見込み客は建築事務所のWebページにアクセスし、オンラインのバーチャルツアーやオンラインのオープンハウスイベントを閲覧します。 想定していたものと違うと感じた見込み客はこの時点で離脱するため、お互いの貴重な時間を無駄にすることはありません。建築士にとって、より確度の高い見込み客だけ、しっかりと時間をかけて立会いをすることができます。

一方でこれとは逆に、SNS集客などで、広く見込み客を獲得することに優れているバーチャルツアーもあります。この種類のバーチャルツアーの活用法については、「ビデオ系バーチャルツアー」の記事で詳しく説明します。

住宅展示場のコスト削減:

バーチャル ツアーと実際の住宅展示場を組み合わせることで、必要な住宅展示場の数を減らすことができます。建設コストとメンテナンスコストを節約できると同時に、バーチャルツアーによって物理的な商圏を広げることができます。 たとえば、住宅展示場のない地域では、その地域をターゲットにしたバーチャルツアーを含むランディングページを作成することによって、住宅展示場を建設しなくても見学が可能となります。

見込み客の行動分析:

バーチャルツアーを導入すれば、顧客行動に関するデータを分析できるようになります。データを分析することで、建築士は顧客の好みや行動に基づいて今後の開発を最適化できるようになります。バーチャルツアー中の建築物の各ポイントにユーザーがどのぐらいいたかの滞在時間をデータ化できるものもあります。 見込み客がデザインのどの部分に関心があるのかを知ることができます。

バーチャルツアーアナリティックスの閲覧者行動のグラッフ

次回の記事では、現在活用されているさまざまなバーチャルツアーの種類について解説し、それぞれのメリットとデメリットについて紹介します。3D系バーチャルツアー(3Dウォークスルー)360度写真系バーチャルツアーCGI系バーチャルツアー(バーチャルパス)動画系(ルームツアー)の4つの主要なバーチャルツアーについて比較検討します。ぜひご覧ください。